「仕事はなんですか?」、「探偵です」、「探偵って何ですか?」、「…。」
探偵への疑問について解消するためのサイトです。探偵とは、秘密主義に見られることがあるので業務自体が不透明になっている場合があります。
しかし、それにも理由があり、探偵が情報を扱う仕事であるのが一番の理由であり、探偵は情報を守るために厳重なセキュリティと規制の下で仕事をおこなっているのです。
探偵とは、依頼人からの調査依頼を受けて探偵業法が定める業務内容の範囲内での調査活動をおこなう者のことをいいます。
ちなみにこの探偵業法とは2007年に施行された法律であり、それまでは探偵、興信所などの活動に関しての明確な規制、法律は存在しておらず団体や法人といった組織が提示する条例に従ったいた状態でした。
そのため、調査業をおこなう探偵の中に質の悪い、もっと言うと悪徳業者とも呼ばれる者たちが詐欺まがいの業務を行い、依頼人に被害が出ていたのが問題となっていました。
最近では法の施行によって探偵業界にも規制がされて、悪徳業者と呼ばれる探偵の数は減ってはいますが、未だに詐欺まがいの調査料金を請求する探偵は残念なことですが存在します。
そんな悪徳業者と本物の探偵を見分けるため、また騙されないようにするためにも探偵についての疑問をここで解消して置きましょう。
探偵の主な仕事
探偵の業務には個人向けのものと、法人向けのものがあります。
個人向けの業務とは、浮気調査、所在(人探し、行方不明)調査、素行調査、行動調査などがあります。
このなかでもっとも依頼件数が多いのは浮気調査ですが、所在調査や家出人の捜索の依頼も多くあります。
法人向けの業務には、企業信用調査、人事調査、雇用調査、市場調査、セキュリティマネジメントなどがあります。
法人向けの調査はどれも聞きなれないものが多いですが、例えば、企業信用調査の場合では商品の大量受注があって、その注文をした企業が新規の顧客だった場合に、その企業と契約をして商品を売っても大丈夫かを調査します。中には商品を買って支払い能力がなかった、そんな企業もあります。
個人向けの業務と、法人向けの業務で共通すること、それは探偵が情報を扱うということです。
そのため情報の管理、IT化など専門の知識を持った探偵も多く、セキュリティ関係やマネジメントからリスク管理などを受けもってアドバイザーのような業務をおこなっている探偵も少なくありません。
情報のスペシャリストとして探偵の業務は成り立っているといっても過言ではないかもしれません。