探偵の盗聴器発見調査の疑問を解消

探偵業に関する疑問

盗聴器発見調査の疑問

探偵の業務の中でも少し特殊な調査業務に盗聴器発見調査があります。
この調査は、その名の通り、家やオフィスに仕掛けられた盗聴器を発見するための調査になります。
盗聴を見つけ出す調査は、探偵だけがおこなっているわけではなく、セキュリティ業者や専門の調査業者なども存在しており、調査を依頼することが出来ます。

 

では、盗聴器の被害とは実際どれぐらいあるのでしょうか?

 

日本では年間で市場に流通する盗聴器の数は実に20万個以上。
しかも、これは毎年増加する傾向にあり、また、この数字は東京などにある電気街で売られている物の数を統計で計算したものですから、実際にはもっと多いかもしれませんし、少ないかもしれません。

 

そして、その盗聴器の機能も進化しています。
今までは盗聴器発見調査を行い探偵が、盗聴器から発せられるアナログ電波を突き止めて、場所の特定、そして除去といった手順でしたが、最近の機種はアナログ電波ではなくデジタル電波を使っているものが多く、従来使われていた発見調査の機材では調べることが出来なくなってきているのです。

 

そこで、盗聴器発見調査をおこなっている探偵は、自分達が持つ機材のパワーアップでこれに対応しています。
もっとも盗聴器の発見に効果が高いといわれているのが、「スペクトラムアナライザー」と呼ばれる機器で1台の価格が数十万から数百万といった超高額機器です。
高額であるだけに、その性能は高く、様々な周波数帯の電波を視覚的に読み取ることが出来る高性能機器です。調査会社を選ぶときの基準として、このスペクトラムアナライザーを持っているかが判断材料になると思います。


ホーム RSS購読 サイトマップ